匿名Q&A:東南アジアからシリコンバレーへの移住、米国における雇用とビザの障壁、そして人材エコシステム – E624
午後7時から深夜0時まで自転車に乗るのですが、アメリカでは夜に自転車に乗るなんて考えられないので、とても奇妙な行動です。安全上の問題もありますし、公園に明るい公共交通機関が整備されていません。文化的に、そういうことはまずありません。私が10代の頃は、シンガポールは面白くないからダメだと思っていました。何もできないし、アルコール税もタバコ税も高く、シンガポールには規制が多すぎます。つまり、シンガポールには大きなプッシュ要因があるのです。シンガポールはまるでシンガポール法人のようで、政府は企業中心主義が強すぎます。こうしたプッシュ要因が、アメリカのプル要因を強くしているのです。 - ジェレミー・オー(BRAVE Southeast Asia Tech Podcast ホスト)
シンガポールからアメリカの仕事に応募する際、まずLinkedInを使ってみたのですが、その遅さに気づきました。アメリカに届く頃には、LinkedInが既に手遅れになっていることもあります。一番苦労したのは、「アメリカ入国にビザは必要か?」という質問に答えなければならなかったことです。これが審査基準になっていました。ほとんどの場合、即座に却下され、2日後には応募した企業からも却下通知が届きます。一番苦労したのはシンガポールから状況を把握すること、そして2番目に苦労したのはビザの取得です。シンガポール人はH1B1ビザを持っています。これは抽選に当たらないビザで、アメリカで最小限の費用で就労できますが、実際に使われているのは全体の20%だけです。これが、この2つの国で一番の難関です。 - 匿名のゲスト
スタートアップであれば、注目を集め、メディアを獲得するために戦わなければならないという事実です。人々は、メッセージを発信するために、非常に外部志向のダイナミックな方法に頼ることになります。謙虚さに頼って『私の製品は良いが、欠点もある。競合他社よりたった2%しか優れていない』と言うことはできません。誰もがなぜその製品を買うべきなのか疑問に思うでしょう。そうではなく、『私たちは破壊的だ。この職業を破壊し、私の会社のせいで世界が終わる』と言うのです。このようなレベルのセールスマンシップは非常に重要です。シリコンバレーは単なるテクノロジーのエコシステムではなく、セールスマンシップのエコシステムでもあるのです。 - ジェレミー・オー(BRAVE Southeast Asia Tech Podcast ホスト)
ジェレミー・オー氏と匿名のゲストが、シンガポールからアメリカでキャリアを追求する際の課題について議論します。ビザの規則が選択肢を狭める理由、海外からのLinkedIn応募がなぜ失敗することが多いのか、そしてシリコンバレーのイノベーションサイクルの魅力について語ります。さらに、より効果的な自己PRが必要となる文化の違いや、海外生活に適応する際にレジリエンス(回復力)がなぜ必要なのかについても触れます。